TPCオブ・ソーグラスと設計者ピート・ダイのザ・プレーヤーズ選手権!

「ザ・プレーヤーズ・クラブ・オブ・ソーグラス」(TPC of Sawgrass)(スタジアム・コース)のコース設計は、近代ゴルフコースの巨匠ピート・ダイです。
一般的に「TPCソーグラス」といわれます。
名物は17番ホールで、チェリー状のアイランドグリーンで、距離は137ヤードほど。
しかし、この2013年の難易度ランキング9位のホールは、数々のドラマを生んできました。
このスタジアム・コースではザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップが開催されます。
賞金総額は1250万ドル(2019年)で、ツアー最高額。
優勝賞金は同じく225万ドルで最高額。
池に落ちるボールの数は毎年120,000個に上るそうです。
*2021年は賞金総額:1500万ドル
優勝賞金:270万ドル
すごいね!
Contents
TPCオブ・ソーグラスとプレーヤーズ選手権の関係は?
この「TPCソーグラス」では・・・
5番目のメジャー大会ともいわれる
「ザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップ」
が毎年開催されています。
第一回の、ソーグラスでのこの大会は
「1982年」
です。
第9回大会から、このTPCソーグラスで、これまで開催されてきています。
この時の優勝は
「ジェリー・ペイト」
で、8アンダーというスコアでした。
ザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップの開催ルールと歴史は?
歴史は1974年にさかのぼります。
第一回大会は1974年で、優勝はジャックニクラウス。
しかし、この「TPCソーグラス」での、プレーヤーズチャンピオンシップは
「1982年」
からになります。
当初は毎年3月の下旬でしたが、2007年から5月の第2~3週の開催でした。
2019年からはまた、3月開催に戻りました。
賞金額は、ツアー最高額で上記で紹介しましたが(2019年時点)
- 賞金総額:1250万ドル
優勝賞金:225万ドル
と、昨年のメジャー大会以上の金額です。
と・・なると2019年のメジャーは賞金額が注目されますね。
- *今年2021年は
賞金総額1500万ドル
優勝賞金270万ドル
と偉い高額です。
「TPCオブ・ソーグラス(スタジアム・コース)」
は、超難関コースで、全米でも最も難しい、難易度の高いコースとして知られます。
ソーグラスと言えば、なんといっても17番が有名なのですが、まずはTPCオブ・ソーグラスについて紹介してみようと思います。
(出典元:https://sawgrasscommunity.com/より引用)
TPCオブ・ソーグラスの設計者は誰?
このTPCオブ・ソーグラスの設計は近代ゴルフコース設計の巨匠
「ピート・ダイ」
です。
まずこのTPCオブ・ソーグラススタジアムコースの存在する場所ですが、フロリダ州ジャクソンビルから、南東へ30分の高級住宅地ポンテペドラビーチという処にあります。
そしてコースわきには、USPGAツアーの本部があるようです。
姉妹コースのダイコースもあります。
2006年に、コース全体を改修して200ヤードほど伸ばして、タフにしてクラブハウスも、ものすごく豪華になったということのようです。
TPCオブ・ソーグラスを設計したピートダイってどんな人?
ザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップが、開催されるTPCオブ・ソーグラス(スタジアム・コース)を設計したのはピートダイですが、このコースでの開催では、あまりのむずかしさに、クレームをつけるプロが続出したそうです。
が・・しかしそれこそがピートダイの設計思想だったようです。
(出典元:https://www.golfdigest.com/より引用)
ピートダイは5歳からゴルフを始めて、学生時代はアマチュアゴルファーとして活躍しました。
各選手権で優勝したほかにも全米オープン、全米アマ、全英アマにも出場している根っからのゴルファーです。
本業は、保険のセールスだったのですが、1955年にゴルフコースの設計家に転身したという異色の経歴の持ち主です。
この辺がすごいですよね。
保険のセールスですか~~
それと、驚いたことにピートダイの奥さんは、アリスさんという方のようですが、この方は全米女子オープンに出場したことのあるトップアマだそうですよ~~
あの有名な17番のアイランドグリーンのアイディアも、このアリス夫人から出たものだそうです。
17番の周辺から造成に必要な土砂を採取していたら、17番の周辺がアナになってしまったんだそうな・・
どうしようか悩んでいたら、そこを池にして真ん中にグリーンのショートホールにすればいい!
こういうアリスさんの提案!
全く完璧なアイディアでしたね。
ピートダイ氏が妻のアリス夫人を称して・・
「私の設計の仕事はアリスのおかげで成り立ってきた。私がレイアウトを思考している時、彼女はプレーヤーの立場でアドバイスしてくれる」
と言っているようです。
まさに夫唱婦随といったところでしょうか・・(日本的に言えば・・)
ピートダイ氏は、近代ゴルフに最も影響を与えたコース設計家と言われています。
造ったコースの数は、世界中に120コース以上。
勿論日本にもいくつかあります。
ただ、世界中で作ったコースの中では、数々のPGAツアー、LPGAツアー、またはライダーカップなどの開催コースがあって、ゴルフダイジェストなどの、主要ゴルフ雑誌のランキングでは上位ランクに食い込んでるコースが多数あります。
2008年には、世界ゴルフ殿堂入りを果たしています。
世界ゴルフ殿堂入りって、プレーヤーだけではないんですね。
これは知りませんでした。
ピートダイのゴルフコース設計コンセプト
とにかく彼の、ピートダイの設計したコースは難しい!
その為に彼を称して
「悪魔の設計家」「鬼才」「世界一難しいコースを造る男」
などといわれるようになったそうです。
(出典元:https://blog.golfnow.com/より引用)
設計思想の基本は、こういう彼の言葉に現れていると思います。
「コースは必ずアンフェアな要素がなければならない。もともとゴルフはアンフェアなもの。不運な状況でも自分のメンタルをコントロールするのがゴルフだ」、「私が作るコースはタフネスが大きな要素。偉大なコースは古くからタフだった」
この文章の中の、偉大なゴルフコースとはやはり、スコットランドの名コースのことです。
狙い通りに、フェアウェイセンターに打っても、ラフに転がってしまったり、風の影響で意図しない方向に流されて、バンカーに入ったり、これらすべてがゴルフだという考えです。
ピートダイが、設計を始めたときのコンセプトの主流は
「パワーゴルフ」
だったようです。
しかし、彼の場合はそうではなく古いコースの基本に帰る、原点回帰を模索したということのようですね。
そして有名な17番のアイランドグリーンができたわけです。
彼の設計思想の中でのコメント!
「どんなコースでもプレーの山場は最後の2ホールくらいにある方がエキサイティングだ」
これですよ。
(出典元:https://blog.golfnow.com/より引用)
・・・・・・・・・・
関連記事
風って皆さんどう思います?
私は雨よりも嫌いですね。
その風についての考察です。
ゴルフでプレー中の風速がどのくらいなら球筋に影響するかの考察!
毎年メジャーの初戦、マスターズトーナメントが開催される「オーガスタナショナルゴルフクラブ」の会員数や、コースの歴史について書いてみました。
・・・・・・・・・・
TPCソーグラスのまとめ
ちなみにこの17番ですが・・
GDOのHPによりますと、17番で1年間に池に落ちるボールの数は何と120,000個の上るそうです。
新品のボールならすごい金額ですね。
例えば年間40000ラウンド換算で1人あたり3個池に入れる勘定だとか・・。
ダイバーが年に4度回収し、ロストボールとしてコースが、販売しているというからこれも驚きですね。(笑)
ちなみのこの17番ホールは2013年のランキングで
「難易度9番」 だったそうです。
今年もこのコースでザ・プレーヤーズ・チャンピオンシップが開催されます。
またまたこの17番でのドラマに注目してみましょう!
17番での数々の名物ショット!プロの離れ業の宝庫だ!
この17番では、数々の名物ショットが放たれて、そのプロの技術に大歓声が沸き上がります。
1;2015年のマットクーチャーの後ろ向きショット
この時の状況はボールが池のへりにあって、スタンスが目標向かって撮れないために、後ろ向きでショット。
2:ザックブレアのパターのトウでのパッティング
2016年大会の、ザックブレアは球の位置が、カラーとラフの間。
ラフが長く、パターのソールが滑らないために、パターのソール(ピンタイプのパター)でパッティング。
見事バーディーで沸かせました。
3:リチャード・リーのチョロ二連発
2014年大会、リチャードリーのボールはカラーの上ですが、すぐにラフが・・
選択はウェッジですが、これがラフを意識しすぎたのか、チョロ。
次はパターですが、またも同じく・・
4:アン・ビョンフンが11打のあわやワースト記録?
2021年の大会で、アン・ビョンフンが、11打を打った。
池に4連発。
最初にティーショットを手前の池に。
次は、ウェイストエリアからのショットですが、そこから3連発の池。
ここで11打を打った。
5:17番のワースト記録は?
2005年大会での「ボブ・ツエー」の記録で
「12打」
がワースト記録になるようですね。
*わたしなんざ~~ここはホールアウトできないかも!!
・・・・・・・・・・
関連記事
世界ランキング1位を、ず~~~っと~~記録している、もう定位置になっている「パイバレーGC]ですが、その歴s的な秘話の紹介です。
人生をかけたんだなあ~~
パインバレーGCの設計者や歴史秘話は?世界一位で一番難しいコース!
サンドウェッジは、ジーンサラゼンの考案だったんですよ~~
サンドウェッジのバンスソールはジーン・サラゼンの発明したバンカー脱出法
ジーンサラゼンといえば、マスターズ開催の、オーガスタの15番にかかっていますね~~
「サラゼンブリッジ」といいます。
15番のアルバトロスで劇的な優勝を記念して、功績をたたえた橋です。
スポンサーリンク